2019年1月3日木曜日

平成最後の日めくりカレンダー


平成三十一年の日めくりカレンダー

 五月一日からの新元号は後で記入



扇形板は皆さん下書きで検討中



あとはそれぞれの手習い






新年の恒例の初詣
寒川神社

ちなみに、おみくじは「中吉」でした


帰りに箱根駅伝の応援

青山大学5連覇ならず
祝 東海大学 !!

2018年12月1日土曜日

大和骨董市で見つけた釘袋


常用漢字の手習い

小生下手くそですね


12月の課題

扇形の板に自由に字・絵・その他を描く





メンバーのKさんが日めくりの
台板を持って来てくれました

親方が纏と千社札を入れてくれました

神奈川県大和市の大和骨董市で見つけた
「釘袋(釘入れ)」
お店は現在はないそうです
テレビのニュース番組にもなりました



大工さんが腰に下げて釘を口に含んでいたのが
懐かしいです

墨田区役所で「ものづくりフェア」を開催
親方が12月16日(日)体験を指導します



2018年11月11日日曜日

第65回 墨田区文化祭 展示作品


平成最後の文化祭





当会展示風景



Mさんの作品
つもり十訓
他に京都福寿園(伊右衛門)のつもり十訓
多いつもりで ないのが分別
あるつもりで ないのが財産
ないつもりで あるのが借金
深いつもりで 浅いのが知恵
浅いつもりで 深いのが欲 
高いつもりで 低いのが見識
低いつもりで 高いのが腰 
 儲けるつもりで 損をするもが商売
飾るつもりで 剥げるのが嘘
 隠すつもりが 顕れるのが悪事


SKさんの作品

SMさんの作品
財運の神様(三国志の関羽)が来た


小生の作品
去る者は追わず来る者は拒まず


Kさんの作品
らいしゃにょき
来たる者帰るが如し(おもてなしの極意)

Kさんの作品
六三四小町 (むさしこまち)




Aさんの作品

SYさんの作品

Tさんの作品
寄席文字

IAさんの作品
奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派大本山

Iさんの作品

2018年11月1日木曜日

そろそろお正月飾りの準備


桐木札にお正月をデザイン


 Tさんの作品

平成も終わりですね
次の年号は何になりますか?



来年の干支は「己亥(つちのとい)」 


美味しい蕎麦を食べたいですね



小生の作品

隅田川七福神



人形を並べてみました





            恵比寿  商売繫盛 大漁豊作
            大黒天  五穀豊穣 財運 子孫繁栄
            福禄寿  長寿 立身出世
            毘沙門天 厄除け 財運 大願成就
            布袋尊  笑門来福 夫婦円満 子宝
            寿老人  健康 長寿 病気平癒
            弁財天  縁結び 財運 芸能 学問

墨田区文化祭の展示状況は近日公開します
お楽しみに

2018年10月2日火曜日

墨田区文化祭の準備 信楽焼のたぬき


第65回墨田区文化祭
期間 2018.9.23~11.23

当会が応募する展示部門は11.1~11.3 
すみだリバーサイドホール(墨田区役所)で展示する予定です

応募作品作りは佳境にはいってます










吊下げ木札を我が家の玄関に置いてある
信楽焼たぬきの信ちゃんに架けてみました




信楽焼は滋賀県甲賀市信楽で
たぬきが「他を抜く」に通じることから
商売繫盛として軒先に置かれるそうです

また「八相縁起」とよばれる
笑顔・笠(災難を避ける)・大きな目(気配り正しい判断をする)
大きなお腹(冷静さと大胆さを持ち合わせる)・徳利(人徳)
通い帳(信用)・太いしっぽ(何事もしっかりした終わり)
金袋(金運)を持っているそうです

ちなみに「信楽陶器まつり」今年は10月6日~8日に開催されるそうです
我が家の信ちゃんもそこで買い求めました



前月の祭りのうちわにもう1枚描きあげて
地元お祭りで使いました



2018年9月2日日曜日

墨田区文化祭出品の準備

墨田区文化祭の出品作品の作業風景

厚手の木札にそれぞれ図案を考え描きます









Tさんの作品

お友達へのプレゼント



アトリエ創藝館入口に地元お祭りのお知らせ





小生の作品

白うちわ両面にデザイン