2018年10月2日火曜日

墨田区文化祭の準備 信楽焼のたぬき


第65回墨田区文化祭
期間 2018.9.23~11.23

当会が応募する展示部門は11.1~11.3 
すみだリバーサイドホール(墨田区役所)で展示する予定です

応募作品作りは佳境にはいってます










吊下げ木札を我が家の玄関に置いてある
信楽焼たぬきの信ちゃんに架けてみました




信楽焼は滋賀県甲賀市信楽で
たぬきが「他を抜く」に通じることから
商売繫盛として軒先に置かれるそうです

また「八相縁起」とよばれる
笑顔・笠(災難を避ける)・大きな目(気配り正しい判断をする)
大きなお腹(冷静さと大胆さを持ち合わせる)・徳利(人徳)
通い帳(信用)・太いしっぽ(何事もしっかりした終わり)
金袋(金運)を持っているそうです

ちなみに「信楽陶器まつり」今年は10月6日~8日に開催されるそうです
我が家の信ちゃんもそこで買い求めました



前月の祭りのうちわにもう1枚描きあげて
地元お祭りで使いました



2018年9月2日日曜日

墨田区文化祭出品の準備

墨田区文化祭の出品作品の作業風景

厚手の木札にそれぞれ図案を考え描きます









Tさんの作品

お友達へのプレゼント



アトリエ創藝館入口に地元お祭りのお知らせ





小生の作品

白うちわ両面にデザイン



2018年8月1日水曜日

桐箱へのデザイン その2



桐箱へのデザイン その2

Kさんの作品

ほおずき鉢植えと風鈴のセットの画

浅草ほおずき市は7月9・10日に終わりましたが
7月10日は四万六千日でこの日にお参りすれば
4万6千日参拝したのと同じ御利益があるそうです

鬼灯は厄除けの効果があるそうです





小生の作品

江戸文字は無いのですが
小扇子に鳥獣戯画を描きました

今から800年以上前の平安時代に描かれた画

人気の兎と蛙の相撲図


墨田区文化祭が例年10月にあります
当会もそろそろ出品の準備を始めます
今年は厚手の木札の予定です
逐次準備風景をご報告します




2018年7月1日日曜日

桐箱へのデザイン

刀の手入具(打粉・目釘抜・丁子油他)
を入れる桐箱にそれぞれデザインしました

Iさんの作品


家紋 丸に剣片喰







小生の作品

京都 栂尾山 高山寺(とがのおさん こうざんじ)
鳥獣人物戯画の他、明恵上人・モリアオガエルが有名







 Kさんの作品(色紙)
絵も手書きです


2018年6月1日金曜日

画数の多い漢字


中国で一番画数の多い漢字?

64画
Biang  (ビャン)
意味不明

ビャンビャン麺と言う麺があるそうです


 Tさんの作品


Sさんの作品


Iさんの作品


小生の作品



ちなみに日本の最多画数漢字?
84画
たいと・だいと・おとど
苗字?



他に「龍」が四つ組み合わさった漢字
64画
てつ・てち
言葉の多い・多言・おしゃべり




先月の寸松庵色紙の続き

Kさんの作品

源氏名 源氏物語にちなんで付けられた名前
浮舟・横笛
投扇興の点数の名称にも使われている




2018年5月1日火曜日

寸松庵色紙の作品


寸松庵色紙(すんしょうあん しきし)

今回は通常の色紙の1/4の大きさの
寸松庵色紙に好きなものを描きました

継(つぎ)色紙  升(ます)色紙 と合わせ三色紙と言うそうです


Sさんの作品

左馬(ひだりうま・さま) 
「うま」を逆に読むと「まう(舞う)」となり
めでたい席で催されることから縁起が良いとされる


Tさんの作品

祭(まつり)
近隣の祭り 
東京スカイツリータウン&北十間川こいのぼりフェスティバル 4/13~5/6
亀戸天神社藤まつり 4/15~5/6
三社祭 5/18~20
葛飾菖蒲まつり6/1~20
江戸三大祭り 神田祭5/14~15 山王祭6/7~17 深川八幡祭8/11~15(予定)


Iさんの作品

敬天愛人(けいてんあいじん)
西郷隆盛が好んで使った言葉で「天を敬い人を愛する」
経営者が座右の銘とすることが多い

瓢箪(ひょうたん)
ウリ科の一年草でユウガオの変種
ひさご ふくべ

身心一如(しんじん(しん)いちにょ)
肉体と精神は一つであり分けることができない
曹洞宗の開祖道元禅師が説いた言葉

Iさんの作品

桜草雪柳(さくらそう ゆきやなぎ)
春を告げる花
桜草はサクラソウ科の多年草 花言葉「初恋」「純潔」
雪柳はバラ科の植物 花言葉「愛嬌」
別名「小米花(こごめばな)」

小生の作品

一燈照隅(いっとうしょうぐう)
最初は一隅を照らすような小さな灯火でもその灯火が
十、百、万となれば、国中も明るく照らすことになる
比叡山延暦寺の開祖 最澄の言葉
一隅を照らす 万灯照国


創る


追いかける


叶える








親方のいたずら

台湾では好評だったそうです



何年か前に奥さんに作ってもらった前掛けバック
手提げからショルダーにしてもらいました!(^^)!

before

after